PR

RTX 5050が“8ピン補助電源あり”で物議!「50番台なのに?」と驚きの声多数

ガジェット
スポンサーリンク
関連リンク

RTX 5050が突然発表&発売決定!エントリーGPUが4万円台で登場し話題に

NVIDIAが6月24日に発表した「GeForce RTX 5050」が、ネット上で話題を呼んでいる。価格は米ドルで249ドル、日本では4万4,800円からとされ、RTX 50シリーズで初となる“エントリーモデル”として注目を集めている。これまで最下位だったRTX 4060に比べてさらに下のレンジを担うこととなり、「突然の投入」「この価格でDLSS 4対応?」と驚きの声が相次いだ。

GeForce RTX 5050電撃発表。40シリーズにはなかったエントリーモデル(PC Watch) - Yahoo!ニュース
NVIDIAからエントリー向けのGPU「GeForce RTX 5050」シリーズが発表された。7月後半発売予定で、米国での価格は249ドル(約3万7,000円)、日本での価格は4万4,800円か

GDDR7ではなくGDDR6?コストカット仕様に賛否

RTX 5050は新アーキテクチャ「Blackwell」採用ながらも、メモリはGDDR6を使用しており、「GDDR7じゃないの?」「コストカット感すごい」と性能面への懸念も上がっている。CUDAコアは2560、VRAMは8GB、補助電源ありの130Wと、スペックはやや中途半端な印象も。価格は魅力的ながら、性能の“割り切り方”にはユーザーの間で意見が分かれている。

エントリー向けにしては価格が高め?という声も

多くのユーザーが「50番台で4万超えは高すぎる」と感じているようで、「5060との価格差が小さすぎる」「だったら少し出して上位買う」といった声も目立った。一方で、「この価格でDLSS 4対応はすごい」「配信機材やサブPCにはちょうどいい」と評価する声もあり、需要はあるものの“どこ向けなのか分かりづらい”という意見も見受けられる。

RTX 3050以来の末尾“50”登場に懐かしさも

RTX 3050以来となる“50番台”の復活に対し、過去のエントリーモデルを思い出す声もあり、「懐かしの3050からどれだけ進化したか」「ミニPC用にちょうどいいかも」といった意見も。ZOTACなど各社から複数モデルの発売が予定されており、小型PC・省スペース志向のユーザーには歓迎される可能性もありそうだ。

ネットで巻き起こった反応まとめ

  • 249ドルって普通に安くない?
  • GDDR6かよ…魅力半減やん
  • 補助電源ありはちょっと期待外れかも
  • そろそろ買い替え検討してたから気になる
  • DLSS 4対応なのは地味に強いと思う
  • Switch2より性能下って言われてて草
  • サブ機に積むにはちょうどいいかもな
  • ミドルレンジ層が一番困惑してそう
  • 3050からは確実に進化してるけど中途半端
  • 4万超えはちょっと高いな…3万台にしてほしかった
  • 50番台にしては電力食いすぎじゃない?
  • 昔の50番台みたいに補助電源レスにしてほしかった

そもそも“50番台”のGPUってどういう立ち位置?

NVIDIAの“50番台”GPUは、いわゆる「エントリーモデル」に位置づけられる製品群で、グラフィック性能よりも価格・省電力性・扱いやすさを重視した構成が特徴です。過去にはGTX 1050、RTX 3050などがこのカテゴリに該当し、ライトなゲーマーや映像出力重視のユーザーに人気がありました。ハイエンド志向ではなく、“最低限使えるグラボ”を求める層が主なターゲットです。

DLSS 4とは?RTX 5050にも搭載されている注目機能

DLSS 4(Deep Learning Super Sampling 第4世代)は、NVIDIAのAI技術を活用してゲーム映像を高速かつ高品質にレンダリングする技術です。RTX 5050にはこのDLSS 4に対応する第5世代Tensorコアが搭載されており、対応タイトルでは画質を維持しつつフレームレート向上が期待できます。コストパフォーマンス重視のユーザーにとっては、大きな魅力のひとつといえます。

補助電源“あり”って何が問題?

エントリー向けGPUでは、補助電源なしでマザーボードから電力供給できる“補助電源レス”構成が理想とされがちです。理由は取り付けが簡単・省電力・ケース選びの自由度が高まるため。RTX 5050では8ピンの補助電源が必要な仕様になっており、「50番台でこれは珍しい」「構成の自由度が下がる」といった声が上がる要因になっています。

PCIe 5.0 x8って実際どうなの?

RTX 5050は最新の接続規格「PCI Express 5.0」に対応していますが、レーン数はx8となっており、「実質x16じゃないのか」と気になる人もいるかもしれません。実際のゲームプレイや日常使用でのパフォーマンスに大きな影響はありませんが、重い処理を行う場面では上位モデルに比べて帯域面での差が出る可能性もあります。とはいえ、エントリー用途では大きな支障は出ないレベルです。

RTX 5050はどんな人におすすめ?

RTX 5050は、軽めのゲーム(例:APEX、Fortnite、VALORANT)や動画編集、サブPCでのGPU追加用途に適しています。DLSS対応タイトルを中心に遊ぶライトゲーマーや、小型・低消費電力な環境でGPUが必要な人には選択肢としてアリ。ただし、最新の重量級ゲームを高画質・高fpsでプレイしたい人には物足りなさが残るため、上位モデルを検討するのが無難です。

管理人コメント

突然発表されたRTX 5050、価格的には魅力的なように見えてスペックはやや惜しい…そんな「悪くはないけど買いにくい」絶妙な立ち位置に落ち着きそうな1枚です。ライトユーザーやサブPC用途ならアリですが、価格と性能のバランスを見極めてから選ぶのが吉ですね。

みんなの反応

スポンサーリンク
スポンサーリンク